下痢の細菌を追っかけて五〇年 それは腸炎ビブリオから始まった
|
第一章 医学部へ進学 9 一 結 核 11 二 疫 痢 13 三 「医学部へ進学したのは何故ですか」 16 四 再び結核 17 第二章 藤野恒三郎先生の弟子となる 19 一 細菌学の講義 21 二 通訳案内業 22 三 腸炎ビブリオの分類学の研究 23 四 藤野恒三郎先生 27 五 魯迅の『藤野先生』 30 六 司馬遼太郎の『花神』 32 七 松茸狩 34 八 シラス中毒事件―腸炎ビブリオの発見 38 九 藤野先生が朝日賞を受賞 43 一〇 幻の善光寺詣り 44 第三章 米国留学 47 一 分子生物学への憧れ 49 二 ボストン 50 三 リタ・コルエル 52 第四章 大阪大学微生物病研究所時代 57 一 腸炎ビブリオの耐熱性溶血毒―精製と心臓毒性 59 二 旅行者下痢症 62 三 毒素原性大腸菌とは 64 四 大阪空港検疫所 65 五 易熱性エンテロトキシン(LT) 67 六 微研テスト 69 七 耐熱性エンテロトキシン(ST) 70 八 ジャック・クレイグ 72 九 WHOの下痢性疾患制御プログラム 77 一〇 ジャンポール・バツラー 78 一一 バングラデシュへの旅 82 一二 バングラデシュ国際下痢疾患研究センター(ICDDR,B) 87 一三 インド国立コレラ及び腸管感染症研究所(インド国立コレラ研究所、NICED) 90 一四 バラクリシュ・ナイール 94 第五章 東京大学医科学研究所時代 99 一 細菌感染症研究部の教授に内定 101 二 ベロ毒素の精製 103 三 新しいベロ毒素の発見 104 四 ベロ毒素の作用機序 107 五 日米医学協力研究会 108 六 島尾忠男先生 114 七 アデル・マームーとジョン・ラモンターニュ 117 八 東宮御所 120 九 日沼頼夫先生 122 第六章 京都大学医学部微生物学教室時代 125 一 新型コレラ菌O139の発見 127 二 浦和市の某幼稚園での集団下痢症 130 三 腸管出血性大腸菌検査技術講習会 132 四 日本細菌学会 134 五 国際微生物学会連合 137 六 乗鞍高原医学生セミナー 140 第七章 国立国際医療センター研究所時代 143 一 高久史麿先生 145 二 JICA/インド国立コレラ研究所プロジェクト 148 三 堺市の大食中毒事件とカイワレ大根 150 四 汎太平洋新興感染症国際会議 152 五 ある青年の死 159 第八章 「伝染病予防法」の見直し 161 一 新興再興感染症 163 二 公衆衛生審議会伝染病予防部会基本問題検討小委員会 164 三 忘れられないエピソード 168 四 不毛な議論 170 五 SARS(重症急性呼吸器症候群)の流行 172 第九章 国立感染症研究所時代 175 一 突然の移動命令 177 二 感染症発生動向調査(サーベイランス) 178 三 実地疫学専門家養成コース 180 四 妻の闘病と死 181 第一〇章 岡山大学インド感染症共同研究センター時代 185 一 感染症国際ネットワーク推進プログラム 187 二 VBNCコレラ菌の研究 188 三 赤痢ワクチンの開発研究 192 四 急性下痢症の積極的動向調査 194 五 プロバイオティクスによる急性下痢症の予防 197 六 新型コレラ菌・エルトール変異型の研究 200 第一一章 思い出の海外旅行 203 一 「コッホが訪ねたダージリンへの旅」(いずみ、一九九一) 205 二 「バングラデシュのリキシャマン」(いずみ、一九九二) 208 三 「ラズベリー」(感染症、一九九四) 210 四 「カウント・ダウン」(Medicament News,一九九四) 211 五 「ヤンゴン・パガン・マンダレー」(いずみ、一九九六) 213 六 「ジュネーブの休日」(日本医師会雑誌、一九九六) 215 七 魔の山のサナトリウム 217 第一二章 私の考え 219 一 研究者はいかにあるべきか 221 二 いかなる研究をするべきか 223 謝 辞 227 経歴・実績 230 |